ページ

ラベル Xcode の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Xcode の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月21日水曜日

XcodeでMacRubyのgemを使う

Xcodeのバージョンは4.3.1
MacRubyはRVMで入れたのを使う。

% rvm use macruby-nightly
% rvm info

で出力される中に書いてあるGEM_HOMEとGEM_PATHをXcodeの環境変数に入れる。

やり方。

下の画像、Deploymentって書いてあるところをクリックすると出てくる「Edit Schme...」的なやつを選択。

ArgumentsにあるEnvironment Variablesにこんな感じで追加してやる。


で、require 'rubygems' すればgemが使えた。
(MacRubyってRuby1.9系 な気がしたんだけど、require 'rubygems'がいるのはなんでだっけ)
これでちゃんと合ってるのかわかんないんだけど、間違ってたらそのうち誰かが指摘してくれると信じてる。


あと、デプロイするときにgemを含めたい場合は、この画面で

Argumenstのところに
--gem なんとか --gem かんとか
って書いてやればいいようだ。


3/22 追記: MacRuby DoJoに書いてあった
CRuby 1.9 では require 'rubygems' が不要なのですが、MacRuby で RubyGems を利用する際には必須となります。「MacRuby の起動にさらに時間がかかるので、rubygems をロードしていない」というのが理由です。

MacRubyをRVMでインストールしてXcodeで使う

Xcodeのバージョンは4.3.1

macruby-0.10はXcode4.3に対応していないらしいので、nightly-buildを使う。
% rvm install macruby-nightly

インストールして、XcodeでMacRuby Applicationを新しく作ると、こういう風にMacRuby.frameworkのところが赤くなってる。
(RVMを使わないでMacRubyをインストールしておいた場合にもなるのかは知らない)

赤くなってるMacRuby.frameworkはdeleteキーを一押しして消してしまい、/Library/Frameworks/ にMacRuby.frameworkがあるのでそいつをD&Dしてやればいい。

左のツリーにあるFrameworksの中にあるMacRuby.frameworkも赤くなってるので、消してやって、読み込まれたMacRuby.frameworkをそこに移動させればすっきり。