ページ

ラベル aptitude の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル aptitude の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月25日日曜日

aptitudeでMongoDB2系をインストール

% sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv 7F0CEB10

/etc/apt/source.list に以下を追加
deb http://downloads-distro.mongodb.org/repo/ubuntu-upstart dist 10gen

して
% sudo aptitude update
すればリポジトリが追加されてる。

念のために、
% sudo aptitude purge mongodb
してから
% sudo aptitude install mongodb-10gen
した。
% mongo
で動いてることを確認。2.0.2が入ってた。

参考:
Action*3 - Ubuntu 11.04にMongoDB 2.0をインストール
Ubuntu and Debian packages - MongoDB

2011年3月26日土曜日

【Ubuntu】mongoDBをインストール

% sudo aptitude install mongodb
で済むはずが、依存パッケージ類のインストールとかがうまくいってないっぽくエラーが出た。

個別にインストールやらアップグレードしてみたけどうまくいかない。

原因は
% sudo aptitude update
を忘れてただけだった。

あらためてmongodbインストールしたら今度はいけた。

% sudo mongod

でちゃんと起動することを確認。

2011年2月20日日曜日

【Ubuntu】さくらのVPSにzshをインストール

$ sudo aptitude install zsh
$ chsh
で、
/usr/bin/zsh
を入力

zshrcファイルが無いけどどうする?みたいなことを3択で聞かれるので、作るなり作らないなり好きにする(僕はとりあえず作るだけ作ってその画面が出ないようにするってのを選んだ)。

ちょっと疲れた。

【Ubuntu】さくらのVPSにapacheをインストールして動かす

参考:『さくらのVPS』でWordPressを動かすまで – Apache2のインストール①

$ sudo aptitude install apache2
でインストール。

/etc/apache2/conf.d/security を以下のように修正
-ServerTokens Full
+ServerTokens Prod

-ServerSignature On
+ServerSignature Off

-TraceEnable On
+TraceEnable Off

設定を反映して再起動
$ sudo /etc/init.d/apache2 reload
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart


これで動いてるはずと思ってアクセスしてみたら動いてない。
ファイアウォールの設定の問題だった。

$ sudo ufw allow 80

して、もっかいアクセスしてみたらIt works!

さくらのVPSにUbuntu 10.04をインストールした

カスタムOSインストールガイド : Ubuntu 10.04

の通りにやればいいだけのはずだったのだが、VNCコンソールが一向に開かなくて困った。

結局Firefox4 betaとChromeがいけなかったのかなんなのか、Safariでやったら普通にVNCコンソールが開いてインストール出来た。

インストールした後は

さくらVPSにカスタムOSのUbuntu 10.04をインストール+セキュリティ設定などをした時のメモ

を参考にしてセキュリティ関係を簡単に設定。

myatsumotoの勧めで、今後はaptitudeを使うことにした。