$ sudo aptitude install zsh
$ chshで、
/usr/bin/zshを入力
zshrcファイルが無いけどどうする?みたいなことを3択で聞かれるので、作るなり作らないなり好きにする(僕はとりあえず作るだけ作ってその画面が出ないようにするってのを選んだ)。
ちょっと疲れた。
$ sudo aptitude install zsh
$ chshで、
/usr/bin/zshを入力
環境設定 → 起動 → 開くシェル でコマンドのほうにして、パスを /bin/zsh にするもしくは
sudo dscl . -create /Users/ユーザ名 UserShell /bin/zshというコマンドを実行してTerminalを起動すればシェルがzshになります。
RPROMPT="[%/]"を記述すると、右にカレントディレクトリのパスが表示されます。
HISTFILE=~/.zsh_history
HISTSIZE=10000
SAVEHIST=10000
setopt hist_ignore_dups
setopt share_historyを追加したら記憶されるようになりました。
autoload history-search-end
zle -N history-beginning-search-backward-end history-search-end
zle -N history-beginning-search-forward-end history-search-end
bindkey "^P" history-beginning-search-backward-end
bindkey "^N" history-beginning-search-forward-endとして、履歴が複数行のときにCtrl nと Ctrl pで履歴の移動を、矢印の上下でコマンドの行の移動をできるように。
autoload -U compinit
compinit