ページ

ラベル rbenv の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル rbenv の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月1日水曜日

Boxenの導入(の準備)

新年、明けましておめでとうございます。

今年一年を良い年にすべく、Boxenを使ってみることにしました。


準備


boxenと干渉する可能性があるものをアンインストールする。
僕の環境ではrbenv, homebrew, nvm。なんとなく影響が小さそうなものから消していく。

nvmのアンインストール

公式にアンインストール方法が書いてなかった。

とりあえず.nvm/を消す。
% rm -rf ~/.nvm
あとは.zshrcにも数行書いてあったのでそれも消した。

rbenvのアンインストール

rbenvはbrewでインストールしたので、homebrewごと消せばいいのかもしれないけど、一応ちゃんと消す。

rbenv管理のrubyを消すには、~/.rbenv/versions/ の中にあるディレクトリを消すか、ruby-buildを使っているならrbenv uninstallで消せる。
これもわざわざやらなくていいような気はしたけど、パッチレベルも低かったのでついでに消した。

で、rbenvとruby-buildをアンインストール。
% brew uninstall ruby-build
% brew uninstall rbenv
% rm -rf ~/.rbenv
なんかよくわからないけど一回やっただけだとちゃんと消えず、何回か実行したら消えた。

homebrewのアンインストール

https://github.com/Homebrew/homebrew/wiki/FAQに書いてあった、このスクリプトを使った。

実行したら何故かiTermのタブが閉じたりしてちゃんと消えたのかよくわからない。
which brewとかしてcommand not found: brewとか出るようになったので消えたと信じる。

これでようやく準備が整った。

2012年12月31日月曜日

rvmからrbenvに乗り換え

年越し環境構築を。
rvmからrbenvに乗り換えてみる。

まずはrvmをアンインストール。
rvmをアンインストールするにはrvm implodeもしくはrvm seppukuコマンドを使う(切腹ってなんだよ)。
% rvm seppuku
zshrcとかに書いてあるrvm関連の行も消す。

続いてrbenvとruby-buildのインストール、Homebrewで。

% brew install rbenv ruby-build

eval "$(rbenv init -)" をzshrcとかzshenvとかに書く(僕はzshenvに書いた)。

rbenv installでrubyをインストールする
% rbenv install 2.0.0-preview2
自分でコンパイルして ~/.rbenv/versions/ に置いてやるんでもいいらしい。

追記:
ruby2はMacデフォルトのopensslとは互換性がないとかなんとか。
https://github.com/sstephenson/ruby-build/issues/197

なのでopensslもhomebrewでインストールして、rubyもオプション付けてインストールし直した。
% brew install openssl
% brew link openssl
% RUBY_CONFIGURE_OPTS=--with-openssl-dir=`brew --prefix openssl` rbenv install 2.0.0-preview2

2013/04/21 追記
readlineも指定してやらないとirbとかpryで日本語使えなかった
% brew install readline
% CONFIGURE_OPTS="--with-openssl-dir=`brew --prefix openssl` --with-readline-dir=`brew --prefix readline`" rbenv install 2.0.0-p0

インストールしたら、rbenvでは以下のコマンドが必要になるそうな。
% rbenv rehash
rbenvではこれをよく使うらしく、新しくrubyをインストールしたときとか、実行可能なgemをインストールしたときにもrehashしてやらないといけないらしい。
(rbenv-rehashっていうgemを各rubyに入れておいてやることで勝手にやってくれるようになるらしいが、まあなんとなく鬱陶しいな)

デフォルトで使うrubyのバージョンはrbenv globalで指定する。
% rbenv global 2.0.0-preview2
β版的なものをデフォルトにするのは止めたほうがいいと思う。

尚、MacRubyに関しては、rbenv-macrubyというプラグインがあり、こいつを使えばMacRubyもrbenvで管理できる。